メンタルケアは愛と法律。働く従業員や組織のことを本気で想い、専門的な知識や技術でその人たちのパフォーマンスを守っていくこと。それが私たちの使命です。
役割も違いますが、組織としての生産性の向上や目標達成につなげるお手伝いは医療では難しく、ストレスケアセンターだからこそ発信・提供できることだと思います。
従業員の皆様の健康や職場環境の維持・向上を支援する事業です。電話相談から定期的なセミナー・研修会開催など、心の健康をサポートする包括的なサービスを提供しています。
平成27年12月から、50人以上を常時雇用する組織は、ストレスチェックの実施が義務化されました。当センターでは、専用に構築されたシステムを用いてサービスの提供、結果の分析、フィードバックを行っています。
メンタルケアの専門家である臨床心理士による個人向けカウンセリングサービスを提供。美容室に行く感覚で行けるカウンセリングを目指しています。
近年、雇用形態や仕事の内容が急速に変化し、働く人の健康問題が急増しています。企業は働くことと心の健康の双方についての十分な知識が必要とされていて、関連制度や法規なども理解しなければいけません。だからストレスケアの専門家として、臨床場面などでの経験を活かしたサポートが必要とされていることを実感しています。
本来一人ひとりが持っている「自分を支える力」や「今より少しでも前に進める力」。私たちは利用者さまご自身の心の中を振り返りながら、一緒にその力を取り戻していくお手伝いをしています。リラックスした時間の中で、一人ひとりの“心のサポーター”になることが大切なんです。
仕事の環境や手法の変化・移り変わりはめまぐるしいですよね…。高齢化が進み、働く世代である生産年齢人口が減少していることは、役割の多様化や過度な効率化を生んでいるように感じています。そのスピード感は、高速道路を走っている感覚に近いのではないでしょうか?
働いている誰もが高速道路を走らなければならない現代社会。私たちは、ときに止まったり休むことが必要な人にとってのサービスエリアでありたいと思いますし、その重要性を強く感じています。
社員に対するメンタルヘルスの重要性は認識しているものの、専門的知見を有していないこともあり、社員のみで取り組むにはなかなか難しいものがあります。専門的なノウハウを有したあさかストレスケアセンターさんの存在は大きく、社員のケアはもちろんのこと、人事労務管理の担当にとっても、非常に助けられる存在です。
以前、私どもにおいても心身の故障を訴える社員がおりましたが、おかげさまで以前の姿を取り戻し、現在は仕事に励んでいます。その社員によりますと、あさかストレスケアセンターのカウンセラーさんの存在が大きく、その方の支援があってこそ、自分は復帰できたと感謝しておりました。ありがとうございました。
業務内容や大切にしている心がけなど、
スタッフの1日の流れを通してご紹介しています。